2013年12月29日
2013年回想

美味しくいただくことができました。
自然の恵みに感謝です。
ごちそうさまでした。

今年は釣ることはもちろんですが、
マイ出刃包丁を買ったので、
魚を捌いて料理することが楽しくなりました。
今年の家族に人気があったのは
タコめし、シメサバ、タチウオサシミでした。
【2月】和歌山ラングイでのデカサバ
ダウン寸前もデカサバ楽釣

【4月】鳥取長尾鼻での青物ジギング
2回遠征するも撃沈

【5月】翼港で青物ジギング
2回遠征するも撃沈

ブリラッシュに沸く翼港でした。
自分は釣れなかったが他人が
釣ったメータークラスのブリ
の魚体を見て大興奮でした。

【6月】須磨海釣公園、淡路道の駅でのデカサバさびき
待ちに待った今年の大本命。
須磨の浮き流しサビキで念願のデカサバ。

久々のサバの刺身、シメサバに舌鼓、淡路は撃沈でした。
【7月】アジュール舞子、明石新波止でのデカサバウキ釣り
去年味をしめたデカサバ夜釣り。
釣り味も食味も最高のターゲットですが、
一日一本とれるか捕れないかの結果で消化不良でした。

サバの回遊待ちの時間で岸壁タコジグでタコ釣りを覚えました。
タコが美味ではまりました。

【8月】本荘人工島のタコ
タコの旨さにはまり、本格的にタコ釣りにやりました。
タコジグ遠投して、ヌメーとしたアタリを載せて一気に巻く。
タコめし、から揚げ、、煮付け、サシミ、酢だこ、たこ焼、天ぷらと
食材として最高です。

【9月】明石新波止の青物ジギング、ケンサキイカ、アオリイカ
シーズン到来で毎土日に明石新波止テトラは人・人・人…
激戦区を場所取りのため夜中から出撃し
時間調整のために始めた
夜明け前エギングに夢中となりました。
夜明けから周りはメジロ、ハマチと上がる中
アタリ一回のみで青物には
ふられっぱななしでしたが

青物狙い前のケンサキイカ、アオリのジェット噴射に
癒されました。

イカ素麺、刺身最高に旨かったです。
【10月】本荘人工島のジギング、ルアー釣りでサゴシ、カマス
夜明け直前にカマスの回遊、明けてからサゴシの回遊
夜明前後一時間が
激アツのフィーバータイムでした。
サゴシのサシミ、カマスの煮付け旨かった。

【11月】本荘人工島、加古川尻一文字のタチウオ
今か今かと待ちに待ったタチウオ。
例年より遅れて11月に回遊してきました。

サイズはもうひとつもテンヤでの入れ食いラッシュ、
夜明け後のワインド入れ食いラッシュ、楽しめました。
【12月】別府港のタチウオ
水温低下で食い渋りのタチウオ。
釣り方しだいで
最後まで楽しめました。

サシミ、塩焼き、煮付け、しゃぶしゃぶ、蒲焼、唐揚げ、南蛮漬け、天ぷら、
味醂干しと美味しくいただきました。
【総括】今年は青物ブリ族を触ることができませんでした。
でも青物をほったらかして刀狩100本目指して
タチウオに夢中となった一年でした。
テンヤの引き釣り、ワインド、浮き釣り、メタルバイブレーション
と様々な釣り方で釣りましたが、
12月に知り合った師匠(年間400本以上釣る凄腕)
に丸秘テクを教えてもらい、タチウオ釣りの概念が変わりました。
朝、夕マズメやイワシ追っている高活性のときは
ワインドでヒュン~ヒュン~ヒュン~ヒュガガガ!!!

テンヤでスー~スー~スー~ガンッ!!!

誰でも簡単にも楽しく釣れますが…
そうでないときは、タチウオって居ないんじゃなくて、
居るけど喰わないというのが事実なんだ
ということが分かりました。
ドンナ状況でも食わすことの出来る丸秘テクは最強の釣り方かもしれません。
2013年はトータル116本キャッチ出来ましたが、
来年は200本刀狩を目指します。
あと、軟体系を釣りまくって食材ストック

2014年は基本的に今年の釣りと、
6月の親アオリ、11月の青物ノマセに挑戦したいなと思います。